こんにちは。
広島旅行続きです。
(文章のテンポがよくなるように、口語体言止めで、連ねます)
2日目、当初は
「早朝に宮島を出発して、岩国、呉の2か所を訪ねて帰途につく」
強行スケジュールをもくろんでましたが、やめ。
宮島は堪能つくして、悔いなし。
岩国(山口県)の錦帯橋(日本三大名橋)を目指す。
昼近く宮島を出発、宮島口に到着して、JR山陽本線宮島駅まで徒歩で。
普通列車に乗り込み岩国駅へ。
駅から出ると、「錦帯橋」行きバスが、私のために待ってくれてました♪♪
バスに乗って20分、降りるとすぐに「錦帯橋」がぬっと現れ、感動(驚)。
雨の「錦帯橋」を渡る。なかなかの傾斜なので、段差の低い階段つき。
吉香公園に到着、ここでもロープーウェイに乗って岩国城を目指す。
土砂降りの中、岩国城まで歩く。傘はまったく機能せず。
なんでスカートで来たんだ、服装のチョイスに後悔。
なんとか到着して、展示品や吉川家の成り立ちなど、ふむふむと鑑賞。
天守からの景色も圧巻!。
天気がよければ、もっとよかったのになーとちょっぴり雨を恨んでみる。
下山してはたと気づく、「腹ペコ」なことに。
お昼はレモンジントニックしか口にしてない。
時間もおしてたので、名物「レンコンコロッケ」でサクッと。
空腹にはこたえるおいしさ!!!
雨はさらに激しくなって、びしょびしょになって岩国駅へ戻る。
駅の多目的トイレで、着替えて、さて、帰るぞ!と、意気込む。
意気込みついでに新幹線は人生初のグリーン車で。(スマートEX大活躍)
さらに駅弁&広島レモンサワーで宴会準備もぬかりない。
グリーン車、乗車。リクライニングは無重力マッサージマシンのような傾き方。
足置き場もあり、棒のようになった足には最高!!(くつは脱ぐ無礼講)
広島出発!さようなら広島!!
至福の宴会をしていると、女性の方が、スティックもみじまんじゅうを
配りに登場。こ、これは「グリーン車特典」か。
と、言うことは
岡山では「きびだんご」 神戸では風月堂の「ゴーフレッド」
大阪は551の豚まんだったら、宴会のやり直し♪
などと、にわかに興奮していた。
「グリーン車万歳」と心で叫ぶ。
だが、岡山過ぎても、神戸、大阪過ぎても何もない。
京都では「八つ橋」を期待したが、何もない。
だが、まもなく名古屋到着というタイミングで、
きれいな乗務員のお姉さんがバスケットを片手に登場。
「キタキター!」と、半端ないワクワク感。
ついにあたしの番!と、受け取る。
それはまぎれもない、
「メンズエステの広告がのった包装紙に包装されたおしぼり」で、あった。
「落胆」というのは、このような状況をいうのであろう。
広島旅行、このおしぼりにすべてを持っていかれて幕を閉じました。
お付き合いありがとうございました。
こんにちは。
6月になりました。
閑散期ということで油断してましたが、
おかげさまで、お客様のご来店が多くて楽しんでおります。
(いろんな行事があるので、ニーズがあります。ありがたいです。)
当店の駐車場は
☆店舗の前、2台
☆道を挟んだ朱色の砂利が敷き詰められた駐車場、2台
(「竹内」の看板あります)
全部で4台あります。
大きなお車の方は、店舗前だと停めにくいので、道向こうの駐車場を
ぜひご利用ください。
また、店舗前の駐車場に駐車する際は、小さなお子様が店を出るときに
飛び出すことも予想されます。(こちらでも、飛び出さないよう声掛けはしてます)
たまにすごい勢いで、突進して駐車するお客様もおり、冷や汗かきます。
当店に面している道路は抜け道として利用されるため、
交通量がとても多いです。
道幅も狭いので、ご利用の際は、十分ご注意いただきますよう
よろしくお願いいたします。
こんにちは。
広島旅行の続きです。お付き合いください。
さて、瀬戸内海を宮島へ向けて走る船の中で、
歴史おたくなので、村上水軍に思いをはせておりました。
宮島にほどなく到着。潮風を体感して、まずは荷物をホテルに届けました。
それから宮島散策、もちろん向かうは、昼ご飯(腹ペコちゃん)。
カキフライとカキバター焼き定食、最高でした。生ももちろん!
それから、満を持して「厳島神社」「大鳥居」の参拝です。
あ~もう最高なビジュ!!ここに神社たてた、清盛最高!です。
海に浮かべるって発想とセンス、名建築家ですよ。
あと、それを後世までこうして伝えている、宮島の方々、ありがとう!!
宮島はほかにもみどころ満載でした。いろんな角度から大鳥居を眺めてました。
ロープーウェイに登って瀬戸内海の景色を見ようと
ロープーウェイ乗り場へ向かいました。
すっかり迷って、すんごい石段に導かれて到着した大聖院というお寺が
とてもよかったです。海も望めてテンション上がりっぱなしです。
で、結局、時間もおしてたので、ロープーウェイは明日へリベンジ。
(本日は宮島泊です)
ホテルへ帰る途中で寄った甘味どころで、ゆったりとぜんざいを食べて
そこから庭園をゆったり眺めて暑さと空腹をやわらげました。
ホテルで休息して夕ご飯食べてから、今度は日暮れの大鳥居を見に出かけました。
ちょうど、干潮だったので、大鳥居の近くまで、行くことができました。
夕闇に迫りくる宮島、いいですね~。
大鳥居はライトアップされて、だんだん浮かび上がる景色をぼ~と眺めてました。
もう満足。
(ついでにロープーウェイ乗り場へ行く道も発見)
次の日は、早朝より意気揚々とロープーウェイ乗り場へ向かいました。
ロープーウェイってアトラクション感覚があって好きです。
乗り場のスタッフさん、ぜひ「いってらっしゃ~い」と言ってほしいなと感じました。
ロープーウェイを乗り継いで霊峰弥山へ挑みます。
ここから約1キロの山道を登って山頂を目指します。(けっこうハード)
が、あいにくの天気で思ったより視界が悪くて景色はいまいち。
とりあえず弘法大師ゆかりの霊火堂まで行ってお参りして、頂上はあきらめて
引き返しました。(次は岩国へ行くので、時間と体力の按分しました)
宮島散策を今日にして、ロープーウェイを昨日、早々に済ませておけばよかったと
旅の計画の甘さを反省しました。(昨日は快晴でした)
下山して、広島特産レモン配合のジントニック冷えたやつを
ゲットして生き返りました。(参道はお店がいっぱいあって、目移りします)
へろへろだったので、スポーツドリンクのように体に浸透しましたね。
ホテルで荷物をピックアップして、宮島桟橋へ向かいます。
今度はJR西日本宮島フェリーで本島へ帰ります。料金はSUICAで支払えました。
デッキへ出て、潮風ばんばんにあおりながら(汗はすっかりかわく)
朱の大鳥居が遠くになるのを眺めてました。
あっという間に宮島口へ到着しました。
今日は、ここまで。
次回はまた今度。
こんにちは。
今回は念願の宮島訪問のお話です。
スマホのバージョンをアップして、
新幹線のスマートEXのアプリが使えるようになり、
新幹線の予約がすごく楽になりました。
スマートEXと連動させてあるSUICAカードで
名古屋駅の改札を入場するまではドキドキしました。
座席番号などが記されているチケットが「ぴっ」と、出力されて
無事改札を通過したときは、胸が躍りました。
毎回不安になるホーム番号に間違いがないか、何度も確認して
無事に指定の新幹線へ乗車し、後ろの席に人がいない席を予約したので、
まずは思いっきりリクライニングを倒して、リラックスモードを作りました。
広島まで、2時間半、あっという間に着きました。
着いたら、広島電鉄エキまちループバスに乗って、平和記念公園へ。
「世界遺産航路」という平和記念公園~宮島へ、船で渡る定期便で行こうと、
乗車券を予約しました。
時間まで、原爆ドームや平和記念公園を散策しました。
この日は気温30℃近くまで上がった暑い日で、日傘の登場。
歩く人々はほとんど外国の方々でした。
木陰のベンチで腰かけていたら、インドネシア系の母娘が隣に座りました。
10歳前後の娘さんはアイスクリームを食べていました。
片言の英語で、どこから来たかと尋ねたら、インディアと答えました。
英語であなたは日本ですか?と、問い返され「イエス ジャパニーズ!」と
ノリノリで答えてしまう。ここまでが限界で、あとは、3人で静かに川の流れを
見てました。
毎年、8月6日の朝のNHKで見てるだけの景色を実体験して
来てよかったなーとしみじみ思いました。
「平和を実感」です。
さて、時間になったので、桟橋へ。
やっぱり船内は外国の方ばかりでジャパニーズを探す始末でした。
船は広島市街をゆったりと下り、海原(と、言っても瀬戸内海)に出たら速度をあげ、
瀬戸内海に点在する島々の景色を提供してくれました。
(満員なので、デッキには出れず、海風を経験したかったな)
船は私のわくわくを乗せて、ガンガン飛ばして進みます。
今回はここまで。
次回はまたいつか。